観葉植物など植物全般について思いつくまま書き散らした雑記帳
植物は私たち動物とはかなり異なる生命体です。先ず植物には決まった形がありません。姿形は環境に応じて変幻自在です。またはっきりとした寿命というものがありません。植物個体は挿し木や接木でいくらでもクローン更新されますので、ほとんど半永久とは言わないまでも、動物とは桁違いに長い時間を生きることが出来ます。 大自然はそのような植物の驚異で満たされていますが、皆さんの身近で、例えば観葉植物を一鉢育てて見るだけでも、いろんな植物の不思議に出会うことがあります。この植物雑記帳では、思いつくままに脈絡もなく、驚いたこと、気が付いたこと、ちょっとお知らせしたいことを書き並べてみました。
植物雑記帳目次・クリックすると該当記事へ
- ベンジャミンの管理方法
- 葉落ちしたベンジャミンは再生可能か?
- 観葉植物の害虫カイガラムシとはどんな虫?
- 家庭菜園で連作は本当にいけないか?
- 家庭菜園で石灰をまくのは常に正しいか?
- 土壌pHの測定方法
- 家庭菜園モグラ注意報
- ワタの木、ワタの花について
- ロックウールは優れた育苗材(ワタの育苗例)
- ワタ苗の作り方
- 育てたワタ(綿)の実で手作り座布団
- バラ入門の成功方法
- オフィスに置く観葉植物…冬季の湿度調節としてアレカヤシは効果的
- 観葉植物には本当に環境改善効果があるのだろうか?
- 観葉植物、幸福の木伝来記
- パイウォーターは本当に観葉植物育成に有効か?
- 古くなった幸福の木の鉢は再生可能か?
- 植物の着花原理から解釈する昨今の少子化問題
- 観葉植物を業務用途で積極的、効果的に活用する設置事例集
- クリスマスローズの花の目安的分類
- 緑茶を手作りする
- バショウ科植物の葉はなぜ裂けやすいのか
- ノウゼンカズラの驚くべき生命力
- 観葉植物ガジュマルの奇妙な病気
- ボタンは何故シャクヤクの台木に接ぎ木されているのか?
- カタツムリとナメクジに見る生存競争
- ナメクジ駆除方法とその課題
- ピーマンを家庭菜園で作るなら完熟させて食べよう
- 真正の業平竹を訪ねて
- ポインセチアの通年栽培